クラリネット アンブシュアの支え
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クラリネットのアンブシュアに支えという考え方があるかどうか分かりません(少なくとも金管ではたまに聞きます)。
でも、息の支えという言葉でやっていることとの類似で、考えてみるといいかもと思うことがあったので書いてみます。
ただし、僕はクラリネットの専門ではないので見当違いかも知れず、あるいは同じことが違う言い方でとっくの昔から通用してるかも知れません。
そういう場合は気軽にご指摘もらえると嬉しいです。
息の支えという時の支えは、息を吐いている時に息を吸う動きもやることです。
吐く力と吸う力を拮抗させて、ただし完全に同じ量の力で拮抗させたら息が出ないので、吐く力多めにして楽器を吹きます。
こうすると音がより響くようになったり、一定の音色をキープしてフレーズが吹けるようになったり、音色を損なわずに響くppが出たりします。
この相反する力を拮抗させてプラスマイナスの差分を作ることで安定したコントロールを得るやり方、クラリネットで良いと言われる口の形を作る動きを理解するのにも役立つように思います。
クラリネットのアンブシュアを作るためにいろんな言い方で指導されると思うのですが、要するに唇を真ん中に寄せ集める動きと、その反対に唇を四方八方に引っ張る動きを同時にやれと言われているような気がします。
それで、雑な実験ではありますが、仮にこれをどっちかだけで吹いてみたらどうなるのかやってみました。
最初のは唇を寄せ集めなしで吹く。
息の力にまかせてほっぺたもふくらみっ放しです。
鳴らないと思ったのですが、ある程度強めに息を吐いたら鳴りました。
リードをかむ力はほとんど使ってないので、音が鳴るための力の拮抗を考える際は息の力も要素に入れた方が良さそうです。
次ができるだけ力入れて唇を固く寄せ集めて吹く。
すぐに鳴ってはくれますが、まあ、、予想どおりこんな感じ。
最後は両方の動きを拮抗させて吹く。
やってみて分かったのですが、けっこう息が外で出ていく力との拮抗もあるなあと思いました。
以前、アンブシュアの不調でレッスンにいらしたクラリネットの方が息が吐けない感じがしてからだんだんおかしくなっていったと話してくれたことがあります。
アンブシュアを考える時には、唇周りのことだけでなく、息がほっぺたや唇を外に押し出そうとする力も要素に入れる必要がありそうです。
こういういくつかの力の拮抗のさせ方にバリエーションがあって、出したい音を作っているのかしら、などと考えています。
このように考えると、力んでいる人に脱力だけさせても片手落ちで、拮抗した差分で望む音が出るような力の使い方をいかにバテないようなレベルでガイドできるかがポイントであるように見えてきます。
音楽家のアレクサンダー・テクニーク 2Days レッスン会(第2回)
6月29日(土)9:30~12:30
セッションA:木管&金管奏者の悩みに応える相談&レッスン会(アレクサンダー・テクニーク)
講師:楠 洋介(アレクサンダー・テクニーク教師/鍼灸師)
6月29日(土)13:30~16:30
セッションB:音楽家のためのヨガ&アレクサンダー・テクニーク(姿勢でわかること)
講師:楠 道子(アレクサンダー・テクニーク教師/ヨガ・インストラクター)
6月30日(日)9:30~12:30
セッションC:弦楽器奏者の悩みにこたえる相談&レッスン会(アレクサンダー・テクニーク)
講師:楠 洋介(アレクサンダー・テクニーク教師/鍼灸師)
6月30日(日)13:30~16:30
セッションD:音楽家のためのヨガ&アレクサンダー・テクニーク(姿勢でわかること)
講師:楠 道子(アレクサンダー・テクニーク教師/ヨガ・インストラクター)
いずれも場所は、スタジオI-LAB(渋谷区千駄ヶ谷3-21-6 外苑MKビルB1)
参加費(1コマ分)は、7,000円
※2コマ分ダブル参加の場合 → 12,500円
お申し込み、または質問・問い合わせを、お電話(080-5899-5203)またはメール(office@btune-hariq.com)よりお願いいたします。
アレクサンダー・テクニーク江古田レッスン会(第7回)
次回は、2019年7月7日(日)15時~17時 定員は6名まで
場所:江古田のbodytune鍼灸マッサージ院内スタジオ
参加費:4,000円
1人20分程度のレッスンを順番に行なって、みんなでシェアします。
申し込み、お問い合わせは080-5899-5203までお電話か、office@btune-hariq.comまでメールください。
または、お問い合わせフォームのページから送信いただいてもけっこうです(>>ご相談・お問い合わせ)。
無料メルマガもあります!
『演奏の不調・お悩み相談メール講座』という無料メルマガを好評発信中です。
よろしければ、下のリンク先から登録ください。

2016年、東京都練馬区の江古田にて音楽家専門の鍼灸治療院を始める。
2021年、東京都品川区の鍼灸院「はりきゅうルーム カポス」に移籍。音楽家専門の鍼灸を開拓し続ける。
はり師|きゅう師|アレクサンダー・テクニーク教師