コントラバスの速弾きを観察
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんにちは!ハリ弟子です。
今日は珍しくコントラバスの話題です。
ハリ弟子の所属するオケでは毎年ベートーヴェンの第九をやります。
昨年から振っていただいている指揮者が、それはもう快速なのです。
前の指揮者がわりと遅めだったこともあって、今までできていた(と思っていた)ところがもう論外な感じになってしまいました。
今までできていた(と思っていた)ところが速くするとできない、ということは、これまでのやり方に限界があるということです。
でも、これまでのやり方って具体的にはなんでしょうか?
ハリ弟子には答えられませんでした。
他に比較になるものがあれば、それと比べてこうだよと具体的に言えますが、ハリ弟子が思っていたのはただやみくもに「速く弾く」でした。
この「速く弾く」をひたすら練習しても、やり方そのものがすでに限界を迎えている以上、うまく行くはずがありません。
そこでYou Tubeの出番です。
できている人が何をしているか分かれば大きなヒントになります。
ハリ弟子が困っていたのは、4:07~6:22のあたりです。
速いところだけ見ていてもよく分からないので、ゆっくりのところも見ます。たとえば、冒頭の0:31~2:32です。
何度も見ます。何度も何度も何度も、何度でも。
あれ?
同じ音を出しててもゆっくりの時と速い時でどうも手の甲の見え方が違う・・・?
ゆっくりの時は手の甲があっち向いたりこっち向いたり、かなり自由です。それに、腕全体の重さをかけて押弦してる感じ。
対して、速い時は弦の方向に対して手の甲が一定の関係性のまま上下に動いてるみたい。でもって、押弦は指だけにまかせてる感じ。
それって、ゆっくりの時はビブラートかけてるから当たり前じゃん?
そう、そのとおり。そうなんだけど、ビブラートのかけ方を見て自分の押弦のくせに気づいてしまいました。
動画の人はビブラートをかける時、肘から先の部分を主に使っています。
前腕の回内・回外という動きです。
回内は手に持ったコップの水を捨てるような動き、回外はその逆です。
コップとビブラートに何の関係が?と思いますが、試しに左手でこの動きをしながら動画と同じ位置まで肘を上げてみてください。言わんとすることが分かると思います。
ハリ弟子は速い時もこの回内・回外モデルで押弦してました。
というか、速い遅いに関係なく、これ以外のやり方を知りませんでした。
いろんなやり方の中から意識的に選んだわけでもないので、それが回内・回外を主としたやり方であることも気づいていませんでした。
ゆっくりの時はともかく、速い時もこれではバタバタしてうまくいくはずがありません。
速い時は動画の人のように押弦は指にまかせた方が対応できそうです。
アレクサンダー・テクニークの学校Body Chanceでは人の動きの微細な違いを見分けることを大切にしています。
時には先生がどんな動きだったかを解説してくれますが、あまりにも細かすぎてハリ弟子には見えないことが多くありました。
でも、通い始めて5年目。ようやく少しは見えるようになってきたようです。
音楽家のアレクサンダー・テクニーク 2Days レッスン会(第2回)
6月29日(土)9:30~12:30
セッションA:木管&金管奏者の悩みに応える相談&レッスン会(アレクサンダー・テクニーク)
講師:楠 洋介(アレクサンダー・テクニーク教師/鍼灸師)
6月29日(土)13:30~16:30
セッションB:音楽家のためのヨガ&アレクサンダー・テクニーク(姿勢でわかること)
講師:楠 道子(アレクサンダー・テクニーク教師/ヨガ・インストラクター)
6月30日(日)9:30~12:30
セッションC:弦楽器奏者の悩みにこたえる相談&レッスン会(アレクサンダー・テクニーク)
講師:楠 洋介(アレクサンダー・テクニーク教師/鍼灸師)
6月30日(日)13:30~16:30
セッションD:音楽家のためのヨガ&アレクサンダー・テクニーク(姿勢でわかること)
講師:楠 道子(アレクサンダー・テクニーク教師/ヨガ・インストラクター)
いずれも場所は、スタジオI-LAB(渋谷区千駄ヶ谷3-21-6 外苑MKビルB1)
参加費(1コマ分)は、7,000円
※2コマ分ダブル参加の場合 → 12,500円
お申し込み、または質問・問い合わせを、お電話(080-5899-5203)またはメール(office@btune-hariq.com)よりお願いいたします。
アレクサンダー・テクニーク江古田レッスン会(第7回)
次回は、2019年7月7日(日)15時~17時 定員は6名まで
場所:江古田のbodytune鍼灸マッサージ院内スタジオ
参加費:4,000円
1人20分程度のレッスンを順番に行なって、みんなでシェアします。
申し込み、お問い合わせは080-5899-5203までお電話か、office@btune-hariq.comまでメールください。
または、お問い合わせフォームのページから送信いただいてもけっこうです(>>ご相談・お問い合わせ)。
無料メルマガもあります!
『演奏の不調・お悩み相談メール講座』という無料メルマガを好評発信中です。
よろしければ、下のリンク先から登録ください。

2016年、東京練馬区の江古田にてbodytune鍼灸マッサージ院を開業。
鍼灸師、マッサージ師。アレクサンダー・テクニーク教師。
コメントを残す