オフィシャルブログ " 東洋医学 "
委中と陰谷が同じ場所とはこれいかに?
2018年3月26日
こんにちは!ハリ弟子です。 先日、とある鍼灸師の研修会に参加して腰痛のデモ治療を拝見しました。 腰痛と言えば、たいがい、委中(いちゅう)というツボがあがります。 中国の古い文献にも「腰背、委中に求む」とあり、鍼灸師なら誰でも知っています。 &n...
医療における科学的思考を考える
2018年2月16日
こんにちは!ハリ弟子です。 昨日は、抗生剤の話題について書きました。 抗生剤はそもそも細菌を殺す薬というお話でした。 細菌が病気の原因になることが分かったのは19世紀医学の大成果ですが、そのことは現代医学に功罪相半ばする形で大きな影響を持っていま...
鍼尖に込めるメッセージ
2018年2月10日
こんにちは!ハリ弟子です。 昨日は、アレクサンダー・テクニークの手が伝えるメッセージについて考えてみました。 鍼灸では、鍼を刺して刺激を与える、お灸をして熱という刺激を加える、といったように「刺激」という言葉を使います。 「刺激」というとやや機械...
新しい鍼が入りました
2018年2月2日
こんにちは!ハリ弟子です。 今日は新しく入れた鍼をご紹介します。 セイリンという会社のパイオネックスという置き鍼です。 早速試してみました。 どこにあるか分かりづらいですね。 矢印をつけ...
鍼は刺すばかりが能ではない
2018年1月29日
こんにちは!ハリ弟子です。 鍼灸師は鍼を刺さないと仕事をした気分になりません。 そのために3年も養成校で訓練し、国家試験を受けるのですから。 しかし、世の中には鍼という道具を刺さないで使う鍼灸師もいます。 接触鍼というやり方です...
患者さんとのコミュケーション
2017年12月28日
こんにちは!ハリ弟子です。 鍼灸にはいろいろなスタイルがあります。 中には不問診といって患者さんにほとんど何も聞かずに治療を始めるスタイルもあると聞きますが、ハリ弟子にはまだ無理です(笑)。 なので、まず患者さんにいろいろ話しをうかがって何をすべ...
喉の不調にステロイド注射!?
2017年12月20日
こんにちは!ハリ弟子です。 今日は、お昼休みに江古田音楽祭で知り合った役者兼声優の方とお話してきました。 ひょんなことから声が枯れた時の治療法の話になり、声の職業の人たちの間では最後の手段的に喉にステロイド注射する方法があると聞いてびっくりしました。  ...
アレルギー性鼻炎になりました
2017年12月19日
こんにちは!ハリ弟子です。 今年も残り少なになりました。 年の瀬の準備を少しずつ進めようと思い、空き時間を利用して部屋の掃除に着手したところ、やってしまいました。 ハウスダスト・アレルギーです。 ハリ弟子は子...
意外と新しい?伝統医学
2017年12月15日
こんにちは!ハリ弟子です。 鍼灸は伝統医学の1つです。 伝統というと、とにかく古くから受け継がれてきたような印象があります。 本当にそうかどうか、検証してみました。 日本の鍼灸 江戸時代までは、将軍の治療をするなど公的にも認められていましたが...
気の理論は現代に生かせるのか
2017年12月8日
こんにちは!ハリ弟子です。 今日も、山田慶兒著『気の自然像』を続けます。 物体をきわめて細かなレベルまで峻別して、その各々の働きを明らかにしてから全体に戻すのが近代科学の方向性です。 個別具体的な物体の観察を通して、そこから一...
鍼灸師の自分の使い方
2017年11月21日
こんにちは!ハリ弟子です。 「精神統一」「意識を集中」といったことを否定的にとらえる人はあまりいません。 とかく東洋医学とか古典鍼灸を目指す鍼灸師であればなおさらだと思います。 しかし、これが具体的にどういうことか知っている人はいるでしょうか? ...
体の中の星空ー腸内細菌の世界
2017年11月19日
こんにちは!ハリ弟子です。 昨日今日は真冬並みの寒気だそうです。 数日前に中国の暦の言葉、「雉入大水為蜃(キジが海に入って大ハマグリになる)」をご紹介して、急に本格的な冬になることを表しているのかも、と書いたばかりでした。 早く布団から出られるよ...