管楽器からコントラバスに移ってびっくりしたこと
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんにちは!ハリ弟子です。
ハリ弟子は、中学からTubaを初めて、30代半ばでコントラバスに変わりました。
同じヘ音記号の楽譜だから、似たようなもんだろうと思ってたら大間違いでした。
管楽器からコントラバスに移ってびっくりしたことがいっぱいあります。
楽譜が見えない!
オーケストラの弦楽器は2人で1つの楽譜を見ます。
プルトというやつです。
コントラバスは楽器が大きいので、演奏に必要なスペースを確保すると譜面台が遠くなります。
まず、譜面を正面から見ることができません。
こんなふうに見えます(ちょっと誇張してますが、、)。
臨時記号の♮と♯を見分けるのは至難の業です。
あと、フランスものの楽譜の四分休符と八分休符とか、勘弁してほしいです。
弓が隣の楽器に当たる!
見づらいので、プルトの2人とも無意識に楽譜ににじり寄って行きます。
で、気がつくと隣の楽器に弓がぶつかって強制終了させられます。
たまに体にも刺さります、、
弓を下ろせない!
特にプルトの左側の奏者にありがちなことです。
右側の奏者が近寄ってくると、不用意に下ろした弓が隣の楽器に当たるのです。
長い休みの後でとっさに弓を上げると、思い切りガツン!といい音がします。
右は右で、楽譜をめくる役割がありますし、好きでにじり寄るわけではありません。
最近では、短い休みだったら上げたまま下ろさないようにしてます。
別にフレンチ・ボウじゃないのに、、
だんだん慣れましたが、始めの頃は本当にとまどいました。
最近は、家で個人練習する時も本番仕様で譜面台を斜めに置いてます(笑)
音楽家のアレクサンダー・テクニーク 2Days レッスン会(第2回)
6月29日(土)9:30~12:30
セッションA:木管&金管奏者の悩みに応える相談&レッスン会(アレクサンダー・テクニーク)
講師:楠 洋介(アレクサンダー・テクニーク教師/鍼灸師)
6月29日(土)13:30~16:30
セッションB:音楽家のためのヨガ&アレクサンダー・テクニーク(姿勢でわかること)
講師:楠 道子(アレクサンダー・テクニーク教師/ヨガ・インストラクター)
6月30日(日)9:30~12:30
セッションC:弦楽器奏者の悩みにこたえる相談&レッスン会(アレクサンダー・テクニーク)
講師:楠 洋介(アレクサンダー・テクニーク教師/鍼灸師)
6月30日(日)13:30~16:30
セッションD:音楽家のためのヨガ&アレクサンダー・テクニーク(姿勢でわかること)
講師:楠 道子(アレクサンダー・テクニーク教師/ヨガ・インストラクター)
いずれも場所は、スタジオI-LAB(渋谷区千駄ヶ谷3-21-6 外苑MKビルB1)
参加費(1コマ分)は、7,000円
※2コマ分ダブル参加の場合 → 12,500円
お申し込み、または質問・問い合わせを、お電話(080-5899-5203)またはメール(office@btune-hariq.com)よりお願いいたします。
アレクサンダー・テクニーク江古田レッスン会(第7回)
次回は、2019年7月7日(日)15時~17時 定員は6名まで
場所:江古田のbodytune鍼灸マッサージ院内スタジオ
参加費:4,000円
1人20分程度のレッスンを順番に行なって、みんなでシェアします。
申し込み、お問い合わせは080-5899-5203までお電話か、office@btune-hariq.comまでメールください。
または、お問い合わせフォームのページから送信いただいてもけっこうです(>>ご相談・お問い合わせ)。
無料メルマガもあります!
『演奏の不調・お悩み相談メール講座』という無料メルマガを好評発信中です。
よろしければ、下のリンク先から登録ください。

2016年、東京練馬区の江古田にてbodytune鍼灸マッサージ院を開業。
鍼灸師、マッサージ師。アレクサンダー・テクニーク教師。