新時代のコントラバス教本
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京佼成ウインドオーケストラ前田芳彰氏のコントラバス教本を入手しました。
今年2月に出たばかりのほやほやです。
ざっとしか読んでいませんがいろいろ画期的で驚きました。
これいい本です。
まず、かなり読ませる、考えさせる教本であること。
教則本ってこれでもかと譜例を載せるのが普通と思うのですが、この本は文章の方が多いくらい。
とにかくさらうための譜例が欲しい人は他の本を買った方がよいでしょう。
でもちょっとしたコツだったり気をつけるべきポイントが実にていねいに書かれていて目から鱗です。
日々練習する中でうまく行かないなあ、という時に読み込むとなにかしらヒントが得られる、そんな編集がなされていて、疑問をもって能動的に読むほど得るものがある気がします。
次に、写真がふんだんであること。
どんな楽器もそうですが、基本の構えはこれだよ!と教えられた姿勢・持ち方で全部弾けるわけではありません。
奏法上苦労しそうなポイントではかならず写真とともに説明されていてイメージがつかみやすくなっています。
僕はコントラバス始めて12年目になりますが、弓の持ち方の時点で「あ、こんなふうにやってるんだ!」と発見がありました。
また楽器の角度、右手首の使い方、左親指のネックへのつけかたなど1つの正解を載せるのではなく、さまざまなやり方とその考え方の提示にとどめて読者の選択にゆだねるところも好感が持てます。
1人のプロ奏者が自分がやってることを可能な限り言語化して他人が理解できる文章にした、それを96ページにぎゅっとおさめた、そんな感じです。
すごいなあ、音楽之友社。
>>前田芳彰著『もっと音楽が好きになる 上達の基本 コントラバス』(音楽之友社)
このコンパクトな本でいつまでも基本を新鮮にとらえ直して上達できそうです。
音楽家のアレクサンダー・テクニーク 2 Days レッスン会
3月30日(土)9:30~12:30
セッションA:クラリネット・オーボエ・サックス奏者のための鼻抜け相談&レッスン会(アレクサンダー・テクニーク)
講師:楠 洋介(アレクサンダー・テクニーク教師/鍼灸師)
3月31日(日)9:30~12:30
セッションB:音楽家のためのヨガ&アレクサンダー・テクニーク(姿勢でわかること)
講師:楠 道子(アレクサンダー・テクニーク教師/ヨガ・インストラクター)
3月31日(日)13:30~16:30
セッションC:弦楽器奏者の悩みにこたえる相談&レッスン会(アレクサンダー・テクニーク)
講師:楠 洋介(アレクサンダー・テクニーク教師/鍼灸師)
いずれも場所は、スタジオI-LAB(渋谷区千駄ヶ谷3-21-6 外苑MKビルB1)
参加費(1コマ分)は、通常 7,000円、早割 6,000円(2月中のお振込)
※2コマ分ダブル参加の場合 → 通常 12,500円、早割 10,000円(2月中のお振込)
お申し込み、または質問・問い合わせを、お電話(080-5899-5203)またはメール(office@btune-hariq.com)よりお願いいたします。
アレクサンダー・テクニーク江古田レッスン会(第4回)
次回は、2019年4月7日(日)15時~17時 定員は6名まで
場所:江古田のbodytune鍼灸マッサージ院内スタジオ
参加費:4,000円
1人20分程度のレッスンを順番に行なって、みんなでシェアします。
申し込み、お問い合わせは080-5899-5203までお電話か、office@btune-hariq.comまでメールください。
または、お問い合わせフォームのページから送信いただいてもけっこうです(>>ご相談・お問い合わせ)。
無料メルマガもあります!
『演奏の不調・お悩み相談メール講座』という無料メルマガを好評発信中です。
よろしければ、下のリンク先から登録ください。

2016年、東京都練馬区の江古田にて音楽家専門の鍼灸治療院を始める。
2021年、東京都品川区の鍼灸院「はりきゅうルーム カポス」に移籍。音楽家専門の鍼灸を開拓し続ける。
はり師|きゅう師|アレクサンダー・テクニーク教師