胸郭の動きでコントラバスの演奏が変わった
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プロ・コントラバス奏者澤井さんとの5回目のアレクサンダー・テクニーク レッスン。
先日、管楽器奏者に試してみて呼吸に効果があったエクササイズを弦楽器奏者向けにアレンジしてやってみました。
今回特に注目だったのは胸郭を前額面(ぜんがくめん)上で回転させる動きでした。
平たく言うと右肩が上がった時に左肩が上がり、左肩が上がった時に右肩が下がる動き。
ただしこれを肩から先行させるのではなく、肋骨、胸骨、背骨のユニットが回転するものとして動かして、結果として肩の動きがついてくるようにします(なので図では意図的に腕や肩は描いていません)。
また顔はあくまでも水平を保つようにします。
これらを守ってやろうとすると脊椎の側屈やひねりがないとうまく行かないことに気づきます。
何回かこの動きを練習してからコントラバスを弾いたら、
「ちょっと上半身を使っただけで何もしていないのに自然と弦に重さがかかる、腕で弦にかけていた力がいらなくて肘が楽ですね!」
と澤井さん。
やってみて気づくのはもともとは腰のあたりや腕の力をもっと使って弾いていたことだそうです。
胸郭を動かすことで背骨の動きが促され、腰~脚とか腕に頼っていた力がもっと分散して作れるようになったのかも知れません。
一見、機械的に可動性を確認するだけのエクササイズですが「型」どおりやってみる良さもあって、「自分なりに」やっていては気がつかない動きの可能性が見えてきます。
体がその動きを覚えているうちに楽器を弾いてみて何かいいことがあるのなら、それは演奏に使えますね。
胸郭や背骨の動きは自分には見えないので、具体的にどうしたら良いか分かりづらいですが、このエクササイズなら理屈で動きを分解しているので誰でも取り組むことができます。
音楽家のアレクサンダー・テクニーク 2Days レッスン会(第2回)
6月29日(土)9:30~12:30
セッションA:木管&金管奏者の悩みに応える相談&レッスン会(アレクサンダー・テクニーク)
講師:楠 洋介(アレクサンダー・テクニーク教師/鍼灸師)
6月29日(土)13:30~16:30
セッションB:音楽家のためのヨガ&アレクサンダー・テクニーク(姿勢でわかること)
講師:楠 道子(アレクサンダー・テクニーク教師/ヨガ・インストラクター)
6月30日(日)9:30~12:30
セッションC:弦楽器奏者の悩みにこたえる相談&レッスン会(アレクサンダー・テクニーク)
講師:楠 洋介(アレクサンダー・テクニーク教師/鍼灸師)
6月30日(日)13:30~16:30
セッションD:音楽家のためのヨガ&アレクサンダー・テクニーク(姿勢でわかること)
講師:楠 道子(アレクサンダー・テクニーク教師/ヨガ・インストラクター)
いずれも場所は、スタジオI-LAB(渋谷区千駄ヶ谷3-21-6 外苑MKビルB1)
参加費(1コマ分)は、7,000円
※2コマ分ダブル参加の場合 → 12,500円
お申し込み、または質問・問い合わせを、お電話(080-5899-5203)またはメール(office@btune-hariq.com)よりお願いいたします。
アレクサンダー・テクニーク江古田レッスン会(第6回)
次回は、2019年6月2日(日)15時~17時 定員は6名まで
場所:江古田のbodytune鍼灸マッサージ院内スタジオ
参加費:4,000円
1人20分程度のレッスンを順番に行なって、みんなでシェアします。
申し込み、お問い合わせは080-5899-5203までお電話か、office@btune-hariq.comまでメールください。
または、お問い合わせフォームのページから送信いただいてもけっこうです(>>ご相談・お問い合わせ)。
無料メルマガもあります!
『演奏の不調・お悩み相談メール講座』という無料メルマガを好評発信中です。
よろしければ、下のリンク先から登録ください。

2016年、東京練馬区の江古田にてbodytune鍼灸マッサージ院を開業。
鍼灸師、マッサージ師。アレクサンダー・テクニーク教師。