呼吸しやすい姿勢、呼吸しづらい姿勢
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんにちは!ハリ弟子です。
理学療法の分野で姿勢と呼吸の関係を論じた研究がありましたのでご紹介します。
管楽器のブレスにも参考になると思います。
市川 毅 他『立位姿勢の違いが呼吸筋活動、胸郭運動および呼吸機能に及ぼす影響』(臨床理学療法研究 巻26, 2009)
背骨の胸椎部分と肋骨と胸骨でかこまれた部分を胸郭(きょうかく)と言います。
研究では胸郭を骨盤より後ろにした立ち姿勢(図の赤い矢印)と、胸郭を骨盤の真上にした立ち姿勢(図の青い矢印)とで呼吸運動を比較したそうです。
呼吸運動は肺活量と胸囲、いくつかの筋肉の筋電図を計測することで数値化し比較しています。
その結果、胸郭を骨盤より後ろにした姿勢の方が肺活量、胸囲ともに低くなりました。
胸郭を骨盤より後ろにした立ち姿勢で思い浮かぶのは「気をつけ」「前ならえ」です。
やはり「気をつけ」的な姿勢で腰や背中を反ってしまうと呼吸には不利なんですね。
また「前ならえ」で手を前に出すのとセットで腰や背中を反ることが多いですが、楽器を構えようと手を前に出す時も同じことが言えます。
これもまた呼吸には不利ということになります。
安静時であればどんな姿勢をしていても息が苦しいことはないでしょう。
しかし楽器を吹くためにはできるだけ呼吸に有利な姿勢をこころがけたいものです。
胸郭を骨盤より後ろにした姿勢では立っている姿勢の維持だけでより多くの筋肉が使われて、肋骨の動きが制約されます。
アレクサンダー・テクニークでは頭、背骨、骨盤の関係を最適化して最小限の力で姿勢を維持できるようにします。
そうすることで肋骨まわりの筋肉を姿勢維持に使う必要がなくなり、息の出し入れがしやすくなります。
また研究ではそこまで言及していませんが、鎖骨、肩甲骨まわりの筋肉も姿勢維持に使う必要がなくなるので手も動かしやすくなり、複雑で速い運指もやりやすくなるでしょう。
頭、背骨、骨盤は姿勢、肋骨は呼吸、鎖骨、肩甲骨から腕は楽器を持つのと指まわしのために、それぞれの役割がやりやすくなるように全体を調和させたいですね。
音楽家のアレクサンダー・テクニーク 2Days レッスン会(第2回)
6月29日(土)9:30~12:30
セッションA:木管&金管奏者の悩みに応える相談&レッスン会(アレクサンダー・テクニーク)
講師:楠 洋介(アレクサンダー・テクニーク教師/鍼灸師)
6月29日(土)13:30~16:30
セッションB:音楽家のためのヨガ&アレクサンダー・テクニーク(姿勢でわかること)
講師:楠 道子(アレクサンダー・テクニーク教師/ヨガ・インストラクター)
6月30日(日)9:30~12:30
セッションC:弦楽器奏者の悩みにこたえる相談&レッスン会(アレクサンダー・テクニーク)
講師:楠 洋介(アレクサンダー・テクニーク教師/鍼灸師)
6月30日(日)13:30~16:30
セッションD:音楽家のためのヨガ&アレクサンダー・テクニーク(姿勢でわかること)
講師:楠 道子(アレクサンダー・テクニーク教師/ヨガ・インストラクター)
いずれも場所は、スタジオI-LAB(渋谷区千駄ヶ谷3-21-6 外苑MKビルB1)
参加費(1コマ分)は、7,000円
※2コマ分ダブル参加の場合 → 12,500円
お申し込み、または質問・問い合わせを、お電話(080-5899-5203)またはメール(office@btune-hariq.com)よりお願いいたします。
アレクサンダー・テクニーク江古田レッスン会(第7回)
次回は、2019年7月7日(日)15時~17時 定員は6名まで
場所:江古田のbodytune鍼灸マッサージ院内スタジオ
参加費:4,000円
1人20分程度のレッスンを順番に行なって、みんなでシェアします。
申し込み、お問い合わせは080-5899-5203までお電話か、office@btune-hariq.comまでメールください。
または、お問い合わせフォームのページから送信いただいてもけっこうです(>>ご相談・お問い合わせ)。
無料メルマガもあります!
『演奏の不調・お悩み相談メール講座』という無料メルマガを好評発信中です。
よろしければ、下のリンク先から登録ください。

2016年、東京練馬区の江古田にてbodytune鍼灸マッサージ院を開業。
鍼灸師、マッサージ師。アレクサンダー・テクニーク教師。