カマキリを見て思った「やっぱり腕は前にあるらしい」
2019年12月5日
アレクサンダー・テクニーク今日は趣味でやってるコントラバスのお話。 アレクサンダーやってるおかげで指の痛みとか疲労感はだいぶ解消してるのですが、それでもどうにもならない練習後の背中の痛みがありました。 この痛み、演奏中はな...
2019年12月5日
アレクサンダー・テクニーク今日は趣味でやってるコントラバスのお話。 アレクサンダーやってるおかげで指の痛みとか疲労感はだいぶ解消してるのですが、それでもどうにもならない練習後の背中の痛みがありました。 この痛み、演奏中はな...
2019年8月26日
腱鞘炎・ばね指ちょっとおもしろい症例でした。 他の医療機関で右手中指の腱鞘炎ないしばね指疑いと診断されたベーシストの患者さん。 慣れない楽器を使ったことや長時間のリハなどをきっかけに指を曲げづらくなっていました...
2019年7月23日
アレクサンダー・テクニーク僕のアレクサンダー・テクニークのレッスンを定期的に受けてくれているコントラバス奏者の澤井さんから突然メッセージをいただきました。 ーーーーーここからーーーーー お世話になっています澤井です。 昨日の夜中帰ってき...
2019年7月16日
コントラバス昨日おとといの連休は荒川区民オペラ「仮面舞踏会」の歌合わせでした。 両日とも14時~21時までみっちり!疲れました(笑) これだけ長時間コントラバスを弾くと指がつるので、今回、新たな発想を試してみ...
2019年6月14日
アレクサンダー・テクニーク定期的に僕のレッスンを受けてくださっているコントラバス奏者の澤井 慶さん。 そもそも一番最初にお会いしたのは僕が所属するアマオケの演奏会にトラとしてお越しいただいた時でした。 うちの...
2019年6月12日
コントラバス実はこれ僕自身のことです。 人には生まれつき関節ががっちりした人とゆるい人がいるらしく、僕はふだん何もしてなくても後ろ手で合掌したり足が頭まで上がったりします。 関節包とか靭帯が人よ...
2019年6月1日
コントラバスプロ・コントラバス奏者澤井さんとの5回目のアレクサンダー・テクニーク レッスン。 先日、管楽器奏者に試してみて呼吸に効果があったエクササイズを弦楽器奏者向けにアレンジしてやってみました。 &nb...
2019年5月25日
アレクサンダー・テクニーク立奏でやたら足の裏が疲れる、、、 なにをかくそう、僕のことです。 コントラバスを立ちで演奏すると足の裏がとても疲労します。 座奏ならいいかというとそんなことはなくて...
2019年5月14日
コントラバス昨日の記事のおまけです。 Dr. モートンの動画で左手の押弦してる弦と肘の動きを観察。 座奏で楽器がほぼ固定なので両者の関係が分かりやすいです。 同じポジション...
2019年5月13日
コントラバス先日、プロのオーボエ奏者の方から「指はキーのそばである一定の距離のところにそわせるようにする」との話をうかがいました。 ご本人の意図とはちょっと離れるかも知れませんが、なるほど!と思ってさっそくコント...
2019年5月1日
コントラバスヴァイオリンの弓の持ち方を教える時には、弦に弓を置いた状態で構えが完成すると教えるそうです。 人からの伝え聞きなので理解が合ってるか分かりませんが、弓だけで持つと長い棒のはじっこで弓の重さ全部を支える...
2019年3月26日
コントラバス東京佼成ウインドオーケストラ前田芳彰氏のコントラバス教本を入手しました。 今年2月に出たばかりのほやほやです。 ざっとしか読んでいませんがいろいろ画期的で驚きました。  ...
2019年3月19日
アレクサンダー・テクニーク今日はコントラバス奏者澤井さんとの3回目のレッスン。 1番線から3番線など間の弦をまたいだ移弦を改善したいとのお話しでした。 題材として選ばれたのはJosef Hrabeのエチュード。...
2019年3月15日
アレクサンダー・テクニーク写真のシマンドルは胴長短足に見えます。 短足というより、実際は膝を少し曲げて立っているように思われ、結果として胴体が長く見えるのかも知れません。 これが彼の自然な演奏姿勢だったかどうか分かりません。 100年以上前の写真なのでもしかしたら何十...
2019年3月14日
コントラバスシマンドル(Franz Simandl)を知らないコントラバス弾きはいません(たぶん)。 新コントラバス教本(2巻)とか30エチュードなど、コントラバス演奏の基礎となる教本を残しています(上の絵は新コントラバス教本2巻のもの)。 新コントラバス教本と言いつつ書...
2019年3月7日
アレクサンダー・テクニーク今日の江古田はすごく変な天気でした。 夕方から急に雨足が強くなって嵐のような様相。 このところ確定申告に忙しく、ブログがおろそかになっていましたが今日から再開です。 先日、2回目のアレクサンダー・テクニーク(AT)のレッスンを受けていただいたコン...
2019年2月27日
アレクサンダー・テクニーク体格と奏法の関係について女性のヴィオラ奏者と話したことがあります。 彼女は男の先生にしか習ったことがなく、姿勢を直すために壁を背にして肩甲骨をつけて胸を開くように教わったそうです。 当時これで弾きや...
2019年2月25日
アレクサンダー・テクニーク今日はコントラバス奏者澤井さんとの2回目のレッスンでした。 仕事の関係で自分のではない楽器を借りて弾いたこともあり、腕が痛くなったそうです。 なぜ痛くなったのか既に自分で分析されていて、演奏時の姿勢との関係で腕が伸び切った状態で弾いてしまうのが良くないのではないか...
2019年2月18日
アレクサンダー・テクニークご縁あって、神奈川フィルハーモニー管弦楽団元団員でコントラバス奏者の澤井 慶さんにアレクサンダー・テクニークのレッスンをさせていただくことになりました。 「コントラバスこそアレクサンダー・テクニークを取り入れるといいと思うんですよね。」 という澤井さんからの一言が...
2018年12月31日
コントラバスこんにちは!ハリ弟子です。 大晦日、2018年〆のお題はコントラバス弾き納め。 と言っても今日は本当は治療院とレッスン室の大掃除をしていました。 明るいうちは余裕でカーテン洗おうとかしちゃってる。 日が暮れるとだんだんどうで...